エリアも業界も越境して、森の価値を再発見・再編集する森の学び舎「INA VALLEY FOREST COLLEGE」。長野県伊那市と協働で運営している官民連携の実践型スクールです。 3年目となる2022年度は、実際に伊那…
News / Blog / Media
お知らせ・ブログ・メディア
Vol.3 都市から考える森のこと クロストークレポート
直感的な心地よさの先にある 森からの享受を意識化していく —■クロストークメンバープロフィール<講師>・田中 滉大さん熊本県出身。早稲田大学文学部卒業後、(株)インフォバーン、(株)ビズリーチを経て建築クリエ…
Vol.2 林業から考える森のこと クロストークレポート
林業とは森を活かす仕事 再編集で林業多様化時代へ —■クロストークメンバー プロフィール<講師>・青木 亮輔さん大阪府出身。東京農業大学農学部林学科卒。大学時代は探検部に所属し、モンゴルの洞窟調査やメコン川の…
伊那谷ツアーVol.2 市有林「みんなで森を歩き考える、森を活かすアイデア」
講座の直前に講師に、テーマにあったフィールド・現場を周る「伊那谷ツアー」。 Vol.2のテーマは、「林業から考える森のこと」。今回のフィールドは、フォレストカレッジが開催されている長野県伊那市の市有林。訪れたのは講師を務…
Vol.1 住まいから考える森のこと クロストークレポート
トレーサビリティを付加価値に。地域材サプライチェーンの可能性 —■クロストークメンバー プロフィール<講師>・古川 泰司さん新潟県出身。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。筑波大学院芸術学系デザイン専攻建築コ…
伊那谷ツアーvol.1 みんなの丘「点で暮らすのではなく、小さな面で暮らしを考える」
講座の直前に講師と、テーマにあったフィールド・現場を周る「伊那谷ツアー」。 Vol.1のテーマは、「住まいから考える森のこと」。訪れたのは、一級建築士夫妻が進める「みんなの丘」の建設現場。みんなの丘とは、共同で土地を購入…
フォレストカレッジ2021、終了しました!
伊那谷フォレストカレッジ2021が、1月15日(土)の講座「森の国の暮らしぶりから考える森のこと」を持って終了となりました。 今年も、お申込みの段階から沢山の方にご応募いただき、当初予定していた定員の倍となる81人の方に…
70seedsでフォレストカレッジ公開講座について紹介されました
2015年に「戦後70年の“知らなかった”に出会う」をコンセプトに立ち上がり、「次の70年に何を残す?」と問うwebメディア70seeds。 フォレストカレッジでは、第1回目の公開講座として「新常識なこれからの時代、森の…
全国から受講生が集まり、伊那市の森で“焚き火会議”を行いました
10月にスタートした今年のフォレストカレッジ。これまで、多様な分野の講師をお迎えし「森と住まい」「森と林業」「森と都市」「森と手仕事」4つの講座を行ってきました。 講師によるオンライン講座に加えて、これまでに課外授業を何…
全ての講座のアーカイブをご覧いただける聴講生を募集中です
10月にスタートしたフォレストカレッジも、残すところあと1講座のみとなりました。現在、受講生と聴講生あわせて450名を超える方に参加頂いています。 受講生の申込は締め切りましたが、聴講生の申込みは現在も受け付けています。…
日々、木のこと。webメディア 響 hibi-kiにフォレストカレッジを紹介いただきました。
“日々、木のこと。”をコンセプトに、森や木に関わる幅広い情報を発信しているwebメディア「響 hibi-ki」に、フォレストカレッジを紹介していただきました。 「森に関わる100の仕事をつくる」がコンセプトの本講座。受講…
アーカイブをご覧いただける聴講生を募集しています
9月末で受講生の申込受付を締め切りましたが、全ての講座をアーカイブでご覧いただける聴講生を募集しています。 受講生枠は40名定員に対し200名近い方からの応募を頂きました。より多くの皆さんにフォレストカレッジの講座をご覧…
長野県の移住総合webメディアSuuHaa(スーハー)でフォレストカレッジが紹介されました
長野県に根を張って生きる人たちや地域の営みから生まれる豊かな空気を伝える長野県の移住総合webメディア、SuuHaa(スーハー)でフォレストカレッジを紹介頂きました。 昨年度のフォレストカレッジに受講生として参加し、その…