金井山素材さんが山づくりをされている西箕輪の森。その現場で、森で働くコースの“授業木こりを体感する”を実施しました。「実際に自分たちの現場に足を運んでもらって、リアルな仕事を体験してほしい。」 伊那で林業を営む講師の2人…
News / Blog / Media
お知らせ・ブログ・メディア
伊那谷フォレストカレッジ2022 7月の合宿を開催しました
フォレストカレッジ2022、7月の合宿を開催しました! 3年目にして念願の現地開催。ほんとに楽しかった…!!!今回は、「森で働くコース」と「森で企てるコース」の2コースを設け、朝から晩まで共に学び合った密度の…
「森林サービス産業」オープン・ラボ in NAGANOに事務局の奥田が登壇します
長野県は、県土の約8割を森林が占める“森林県”。県内でも各地域で民間活力を活かした「森林サービス産業」のプロジェクト創出を目指す動きが出てきています。 森をいろんな形で面白く活用している事例を学べる“「森林サービス産業」…
日本仕事百貨に、フォレストカレッジ2022の紹介記事が掲載されました
“いきなり林業に従事するのはむずかしい。それならもっと身近なところから、今の自分の仕事や趣味と森を掛け合わせて何かできないだろうか。” 日本仕事百貨に、フォレストカレッジ2022の紹介記事が掲載されました。過去2年間とは…
伊那谷フォレストカレッジ2022 第3期 受講生募集のお知らせ
大変お待たせしました!本日、4月27日よりフォレストカレッジ2022の受講生募集を開始します。 3期目となる今年度は、合宿とオンラインを組み合わせた形で開催。テーマは、「身体性を持って、森林と出会う学び舎」です。 今回は…
日本森林技術協会の会報“森林技術”でフォレストカレッジが紹介されました
創立100周年を迎えた日本森林技術協会の会報“森林技術”3月号で、フォレストカレッジが紹介されました。 “木になるサイト紹介”というコーナーで、焚き火会議や伊那谷ツアーの写真とともに分かりやすくご紹介頂いています。
森に関わる100の仕事をつくる、伊那谷フォレストカレッジ2021。アニュアルレポートが完成しました!
“森に関わる100の仕事をつくる”をキャッチフレーズに、約5ヵ月間に渡って学び合ったINA VALLEY FOREST COLLEGE 2021。2期目となる今回は、受講生・聴講生合わせて430名以上の方にご参加いただき…
ローカルを学ぶ・暮らす・旅するメディア「コロカル」に、記事が掲載されました
ローカルを学ぶ・暮らす・旅するメディア「コロカル」に、フォレストカレッジの記事が掲載されました。 今までの経過を振り返りながら、丁寧にまとめてくださいました。また、来年度のプログラムについても触れていただいています。 フ…
課外授業 長谷ツアー 「林業の村だった伊那市長谷へ」
11月20日(土)「伊那の森で焚き火会議」に連動して、翌日の11月21日(日)に「長谷ツアー」を企画しました。伊那谷フォレストカレッジ協議会委員である、私田中が4年間続けている「伊那市長谷地域での活動」から派生したもので…
地域とのつながり方を考えるメディア「TURNS」に記事が掲載されました
これからの地域とのつながり方を考えるメディア「TURNS」に、フォレストカレッジ2022のクロージング記事が掲載されました。 今までの経過を振り返りながら、丁寧にまとめていただきました。また、実際に参加いただいた受講生に…
伊那谷の「森で働く編」と、「森で暮らす編」。ドキュメンタリー動画を公開しました。
伊那には、自然と寄り添った心が温かくなるような暮らし方、働き方をしている人たちがいます。今回は、NPO法人森の座の西村智幸さんと古民家再生の鈴木良さんのお二人に密着取材をさせていただき、ドキュメンタリー映像を製作しました…
Vol.5 森の国の暮らしぶりから考える森のこと クロストークレポート
伊那とフィンランドから考える森と共生していく方法 ■クロストークメンバープロフィール<講師>・吉田 恵美さん東京都生まれ。MSc(Business Economics)。海外実務経験は約20年に及ぶ。2001年から欧州森…
Vol.4 手仕事から考える森のこと クロストークレポート
ものづくりの「見える化」が つくり手と使い手をつなぎ直す —■クロストークメンバープロフィール<講師>・白水 高広さん佐賀県出身。大分大学工学部福祉環境工学科建築コース卒。2009年から厚生労働省の雇用創出事…