伊那市地域おこし協力隊OBの田中聡子さんが、かつて林業の地と呼ばれた伊那市の旧長谷村を知ってもらうきっかけをつくりたいという想いから生まれた「HASE Xams」。道の駅南アルプス村のシンボルツリーになっているモミの木に…
News / Blog / Media
お知らせ・ブログ・メディア
第4期 フォレストカレッジ2023について
エリアも業界も越境して、森の価値を再発見・再編集する森の学び舎「INA VALLEY FOREST COLLEGE」。長野県伊那市と協働で運営している官民連携の実践型スクールです。 3年目となる2022年度は、実際に伊那…
オプション講座「フィンランドの森と教育」を開催しました
フォレストカレッジ9月合宿では、初日の夜にオプション講座として「フィンランドの森と教育」を開催。上伊那地域の教育関係者やフォレストカレッジ受講生など、約100名が参加しました。 フィンランドは国土の7割を森林が占めており…
11月6日(日)開催!“第5回森JOY”にフォレストカレッジがきっかけで伊那市に移住した受講生が登壇します
“森と歓喜する”をテーマにしたイベント森JOY。森を感じ、味わい、遊び、語り合うことによって、さまざまな森の楽しさに出会える1日です。 森のステージでは、高校生の合唱やプロの演奏が行われるほか、フォレストカレッジがきっか…
フォレストカレッジ2022 講座2の様子が映像になりました!
9月に行われた合宿の様子が映像になりました! 初日は、伊那市民の森で両コース合同の講座からスタート。焚き火を囲んで語り合いました。 企てるコースは、様々な分野で活躍する講師の話を聞いて語り合ったり、木からつくりだされた布…
新しい森林文化を耕そう。“新林(しんりん)”第5号でフォレストカレッジが紹介されました
日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社から発行されている“新林”。第5号のテーマは「森を学ぶ人に会いに行ってみる」。特集では、森を学ぶ皆さんへのインタビューなどを通じて、多様な学びの形を紹介しながら、学びを通し…
八十二文化財団の機関誌“地域文化”No.142(2022秋)でフォレストカレッジの取り組みが紹介されました
『地域文化』は昭和62年3月から年4回発行している八十二文化財団の機関誌。毎号、長野県に関係の深い人物・産業・自然などを特集で紹介しています。 最新号No.142(2022秋)の特集は「森とともに」。7月の合宿の際、編集…
フォレストカレッジ2022、9月の合宿を開催しました
9/17〜9/19にかけて、伊那谷フォレストカレッジ9月の合宿を開催しました。今回も朝から晩までボリューム満点なプログラムでしたが、本当に楽しいひとときでした。森ではじまり、最後は国指定文化財の藩校「進徳館」で締めくくっ…
オプション講座「フィンランドの森と教育」を開催します!
世界から注目を浴びているフィンランドの教育。教科の垣根を越え、今まさに起きている社会問題などを取り上げながら学び、探求する。(こちらは現象ベース学習と表現されています) 時には、森の中で数学を学んだり、街に出て移民問題に…
フォレストカレッジ2022 講座1の様子が映像になりました!
合宿とオンラインを組み合わせた形で開催している、フォレストカレッジ2022。7月に開催した合宿“講座1”の様子をまとめた映像を公開しました〜! 木漏れ日が降りそそぐ森の中で集まり、語り合う。 企てるコースは、森の中を歩い…
フォレストカレッジ7月合宿の様子が“greenz”で紹介されました
ほしい未来をつくるためのヒントを共有するウェブマガジン“greenz”で、7月に開催したフォレストカレッジの合宿を紹介いただきました。 ライターの丸原孝紀さんが「森で企てるコース」に参加。森を全身で体感した3日間を参加者…
“Forebes JAPAN”でフォレストカレッジを紹介くださいました
世界47ヶ国で展開するグローバルビジネス誌「Forbes」の日本版である“Forbes JAPAN”。グローバルな視点を持つ読者に向けて、フォーブス本国版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナルの記事と共に、世界…
木を1本余すところなく価値を付ける。森で働くコース「森とどうやって生きていく」を開催しました
穏やかな空気が流れていて、あ、ここの森好きだなと思った、NPO法人森の座さんが6年という月日をかけて丁寧に施業をされている森。 フォレストカレッジの森で働くコースでお邪魔しました。水が豊富で、光が差している先にはフワフワ…