\ News!!! / “森に関わる100の仕事をつくる”をキャッチフレーズに、約5ヵ月間に渡って学び合ったINA VALLEY FOREST COLLEGE。第1期目は、定員40名のところ300名近い方にお申込みをいた…
CATEGORY
NEWS
伊那谷ツアーvol.6「これからの林業と生業を考える」の映像が完成しました!
2020年度のフォレストカレッジ最後の講座は、「森と生業づくり」。講座前の伊那谷ツアーでは、地域プレイヤーの北原敦史さんの現場と様々なアウトドアスポーツを楽しむことができる「ASOBINA」さんに伺いました。 北原さんの…
伊那谷ツアーvol.5「地域の木を地域で使うための製材所の可能性を探る」の映像が完成しました!
2月13日に行われた第5回目の講座「森と素材」を前に行った伊那谷ツアーでは、地域プレイヤーの有賀真人さんが代表をつとめる有賀製材所と、地域の木を製材し自宅のウッドデッキを作った木平英一さんのご自宅に伺いました。 地域材を…
伊那谷ツアーvol.4「地域で育った木で生かす建築を考える(建築と小規模バイオマス利用)」の映像が完成しました!
1月30日に行われた第4回講座「地域で育った木で生かす建築を考える(建築と小規模バイオマス利用)」の前に行った、伊那谷ツアーでは、地域プレイヤーとして講座でもお話しいただいた金井渓一郎さんの現場と、講師 倉田政人さんのご…
伊那谷ツアーvol.3 「森と人の関りがうまれる“まち”のあり方を考える」の映像が完成しました!
1月23日に行われた第3回講座「森と人の関りがうまれる”まち”のあり方を考える」の前に行った“伊那谷ツアー”では、「上牧里山づくり」と「株式会社dld」を巡りました。 約9年前から、地域の人たちが…
フォレストカレッジ2020、終了しました!
先日、大盛況のなか第一期フォレストカレッジを終えることができました。このカレッジを通して何よりも嬉しかったのは、受講生の熱量です。 本来であれば、伊那谷の森で、森の空気を吸いながら講座を開催したかったのですが、新型コロナ…
伊那谷ツアーvol.2「キャリアデザインに森を生かすには」
昨年11月にスタートした「INA VALLEY FOREST COLLEGE」。毎回テーマと講師が異なり、様々な角度の視点から森を見つめることによって、回数を重ねる度に広くて深い学びの積み重ねが出来ていることを感じます。…
受講生50人に向けて、伊那谷森の詰め合わせセットを発送しました!
本日は、フォレストカレッジの課外授業の様子を少し共有したいと思います。先日、受講生50人へ向けて「伊那谷森の詰め合わせセット」をお届けしました。 内容としては、主に葉っぱや木の実など。山の施業をするときに、なかなか価値が…
伊那谷ツアーvol.1「自然を生かす“ものづくり”とは」の映像が完成しました!
現在、250名を超える方(オブザーバー含む)にご参加いただいているINA VALLEY FOREST COLLEGE。一昨日、第3回目の講座を開催し、ちょうど折り返し地点にやってきました。エリアも業種も越境した人たちと森…
素人東大生が送るインタビュー特集vol.4
素人東大生が送るインタビュー特集の第四回目は、伊那市耕地林務課林務係の伊藤満さんです。伊藤さんは、農林部50年の森ビジョンと耕地林務課林務係に兼務で所属していらっしゃり、INA VALLEY FOREST COLLEGE…
素人東大生が送るインタビュー特集vol.3
素人東大生が送るインタビュー特集の三回目は、長野県上伊那地域振興局の小林健吾さんです。 小林さんは、「伊那市50年の森ビジョン」の策定から関わっていらっしゃり、INA VALLEY FOREST COLLEGEの協議会会…
素人東大生が送るインタビュー特集vol.2
オンラインインターン生ゆかさんのインタビュー記事第二弾。 第2回目は、コレカラボの富岡順子さん。 富岡さんは、12月12日の講座「森×教育 キャリアデザインに森を生かすには」の地域プレイヤーとしてご登場いただきます。 是…
素人東大生が送るインタビュー特集vol.1
INA VALLEY FOREST COLEGEの事務局があるやまとわでオンラインインターンをしてくれているゆかさんが、フォレストカレッジの運営メンバーにオンラインで取材をして記事にしてくれました。 第1回目は、地域おこ…