エリアも業界も越境して、森の価値を再発見・再編集する森の学び舎「INA VALLEY FOREST COLLEGE」。長野県伊那市と協働で運営している官民連携の実践型スクールです。 3年目となる2022年度は、実際に伊那…
CATEGORY
NEWS
オプション講座「フィンランドの森と教育」を開催しました
フォレストカレッジ9月合宿では、初日の夜にオプション講座として「フィンランドの森と教育」を開催。上伊那地域の教育関係者やフォレストカレッジ受講生など、約100名が参加しました。 フィンランドは国土の7割を森林が占めており…
11月6日(日)開催!“第5回森JOY”にフォレストカレッジがきっかけで伊那市に移住した受講生が登壇します
“森と歓喜する”をテーマにしたイベント森JOY。森を感じ、味わい、遊び、語り合うことによって、さまざまな森の楽しさに出会える1日です。 森のステージでは、高校生の合唱やプロの演奏が行われるほか、フォレストカレッジがきっか…
フォレストカレッジ2022 講座2の様子が映像になりました!
9月に行われた合宿の様子が映像になりました! 初日は、伊那市民の森で両コース合同の講座からスタート。焚き火を囲んで語り合いました。 企てるコースは、様々な分野で活躍する講師の話を聞いて語り合ったり、木からつくりだされた布…
八十二文化財団の機関誌“地域文化”No.142(2022秋)でフォレストカレッジの取り組みが紹介されました
『地域文化』は昭和62年3月から年4回発行している八十二文化財団の機関誌。毎号、長野県に関係の深い人物・産業・自然などを特集で紹介しています。 最新号No.142(2022秋)の特集は「森とともに」。7月の合宿の際、編集…
フォレストカレッジ2022、9月の合宿を開催しました
9/17〜9/19にかけて、伊那谷フォレストカレッジ9月の合宿を開催しました。今回も朝から晩までボリューム満点なプログラムでしたが、本当に楽しいひとときでした。森ではじまり、最後は国指定文化財の藩校「進徳館」で締めくくっ…
オプション講座「フィンランドの森と教育」を開催します!
世界から注目を浴びているフィンランドの教育。教科の垣根を越え、今まさに起きている社会問題などを取り上げながら学び、探求する。(こちらは現象ベース学習と表現されています) 時には、森の中で数学を学んだり、街に出て移民問題に…
フォレストカレッジ2022 講座1の様子が映像になりました!
合宿とオンラインを組み合わせた形で開催している、フォレストカレッジ2022。7月に開催した合宿“講座1”の様子をまとめた映像を公開しました〜! 木漏れ日が降りそそぐ森の中で集まり、語り合う。 企てるコースは、森の中を歩い…
伊那谷フォレストカレッジ2022 7月の合宿を開催しました
フォレストカレッジ2022、7月の合宿を開催しました! 3年目にして念願の現地開催。ほんとに楽しかった…!!!今回は、「森で働くコース」と「森で企てるコース」の2コースを設け、朝から晩まで共に学び合った密度の…
「森林サービス産業」オープン・ラボ in NAGANOに事務局の奥田が登壇します
長野県は、県土の約8割を森林が占める“森林県”。県内でも各地域で民間活力を活かした「森林サービス産業」のプロジェクト創出を目指す動きが出てきています。 森をいろんな形で面白く活用している事例を学べる“「森林サービス産業」…
伊那谷フォレストカレッジ2022 第3期 受講生募集のお知らせ
大変お待たせしました!本日、4月27日よりフォレストカレッジ2022の受講生募集を開始します。 3期目となる今年度は、合宿とオンラインを組み合わせた形で開催。テーマは、「身体性を持って、森林と出会う学び舎」です。 今回は…
森に関わる100の仕事をつくる、伊那谷フォレストカレッジ2021。アニュアルレポートが完成しました!
“森に関わる100の仕事をつくる”をキャッチフレーズに、約5ヵ月間に渡って学び合ったINA VALLEY FOREST COLLEGE 2021。2期目となる今回は、受講生・聴講生合わせて430名以上の方にご参加いただき…
伊那谷の「森で働く編」と、「森で暮らす編」。ドキュメンタリー動画を公開しました。
伊那には、自然と寄り添った心が温かくなるような暮らし方、働き方をしている人たちがいます。今回は、NPO法人森の座の西村智幸さんと古民家再生の鈴木良さんのお二人に密着取材をさせていただき、ドキュメンタリー映像を製作しました…