greenz.jpは「生きる、を耕す。」が合言葉のWEBマガジン。この度、フォレストカレッジの5年間について運営事務局を担当した奥田と榎本を取材いただきました。 2022年に「森で企てるコース」の受講生として参加くださっ…
CATEGORY
MEDIA
フォレストカレッジ9月の合宿の様子が、”greenz.jp”で紹介されました!
ほしい未来をつくるためのヒントを共有するウェブマガジン「greenz.jp」。7月に引き続き、9月に開催したフォレストカレッジの合宿の様子を綴った記事が掲載されました! ライターの丸原さんが「森で企てるコース」に参加し、…
新しい森林文化を耕そう。“新林(しんりん)”第5号でフォレストカレッジが紹介されました
日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社から発行されている“新林”。第5号のテーマは「森を学ぶ人に会いに行ってみる」。特集では、森を学ぶ皆さんへのインタビューなどを通じて、多様な学びの形を紹介しながら、学びを通し…
フォレストカレッジ7月合宿の様子が“greenz”で紹介されました
ほしい未来をつくるためのヒントを共有するウェブマガジン“greenz”で、7月に開催したフォレストカレッジの合宿を紹介いただきました。 ライターの丸原孝紀さんが「森で企てるコース」に参加。森を全身で体感した3日間を参加者…
“Forebes JAPAN”でフォレストカレッジを紹介くださいました
世界47ヶ国で展開するグローバルビジネス誌「Forbes」の日本版である“Forbes JAPAN”。グローバルな視点を持つ読者に向けて、フォーブス本国版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナルの記事と共に、世界…
日本仕事百貨に、フォレストカレッジ2022の紹介記事が掲載されました
“いきなり林業に従事するのはむずかしい。それならもっと身近なところから、今の自分の仕事や趣味と森を掛け合わせて何かできないだろうか。” 日本仕事百貨に、フォレストカレッジ2022の紹介記事が掲載されました。過去2年間とは…
日本森林技術協会の会報“森林技術”でフォレストカレッジが紹介されました
創立100周年を迎えた日本森林技術協会の会報“森林技術”3月号で、フォレストカレッジが紹介されました。 “木になるサイト紹介”というコーナーで、焚き火会議や伊那谷ツアーの写真とともに分かりやすくご紹介頂いています。
ローカルを学ぶ・暮らす・旅するメディア「コロカル」に、記事が掲載されました
ローカルを学ぶ・暮らす・旅するメディア「コロカル」に、フォレストカレッジの記事が掲載されました。 今までの経過を振り返りながら、丁寧にまとめてくださいました。また、来年度のプログラムについても触れていただいています。 フ…
地域とのつながり方を考えるメディア「TURNS」に記事が掲載されました
これからの地域とのつながり方を考えるメディア「TURNS」に、フォレストカレッジ2022のクロージング記事が掲載されました。 今までの経過を振り返りながら、丁寧にまとめていただきました。また、実際に参加いただいた受講生に…
日々、木のこと。webメディア 響 hibi-kiにフォレストカレッジを紹介いただきました。
“日々、木のこと。”をコンセプトに、森や木に関わる幅広い情報を発信しているwebメディア「響 hibi-ki」に、フォレストカレッジを紹介していただきました。 「森に関わる100の仕事をつくる」がコンセプトの本講座。受講…
長野県の移住総合webメディアSuuHaa(スーハー)でフォレストカレッジが紹介されました
長野県に根を張って生きる人たちや地域の営みから生まれる豊かな空気を伝える長野県の移住総合webメディア、SuuHaa(スーハー)でフォレストカレッジを紹介頂きました。 昨年度のフォレストカレッジに受講生として参加し、その…
林業の未来を考えるwebメディアFOREST JOURNAL(フォレストジャーナル)でフォレストカレッジを紹介頂きました
林業者の取り組みや最新ツール、市場トレンドなど、林業と森林に関するニュースを届けているFOREST JOURNAL(フォレストジャーナル)でフォレストカレッジを紹介頂きました。 フォレストカレッジ2021受講生枠の申し込…
TURNS(ターンズ)でフォレストカレッジが紹介されました
地域や移住に関心のある人や暮らしと地域をつないでいく架け橋となるべく、様々な情報を発信しているTURNSでフォレストカレッジが紹介されました。 伊那市や関わる人々の紹介、昨年度のフォレストカレッジの取り組みなど様々な切り…