FOREST COLLEGEの目的
業界を超えて、
森と暮らしをつなぐ担い手を増やし、
森に関わる100の仕事をつくる
業界を超えた森に関わる担い手育成と広いネットワークで森林の課題を解決する未来を作っていきたいと思います。
FOREST COLLEGE は、業界を超えて森の価値を再発見、再編集することを目指す「森の学び舎」です。森や地域をフィールドに、プロジェクトチーム型のワークショップ、レクチャー、トークセッションなどを通して、森・地域の新たなか価値を生み出すことを目指します。
フィールドやテーマはチームによって様々に考えています。林業経営を考えるチームもあれば、ものづくりを考えるチームもあります。観光や教育などのサービスを創造するチームあります。
こうした学びは、どんな業種の方の仕事や暮らしにも生きてくると思います。森をフィールドに何かしたい、森のことを学びたい、地域で生業をつくりたい、という方はそのまま事業を生み出していくことも可能です。


STORIES
フォレストカレッジに込められた想い
フォレストカレッジが立ち上がったきっかけや、過去の講座の雰囲気など、
この学び舎に込められた想いを綴っています。
フォレストカレッジ in 伊那谷・木曽谷(2025)参加者申し込みを開始しました
フォレストカレッジ講座は2020年に幕を開け、2022年からはフィールドとなる長野県伊那谷でも現地講座が開講され、200名を超える参加者のみなさんと応援し協力してくださった方々のおかげでここまで続いてきました。森のことだ…
フォレストカレッジに込めた想い
森の価値を再発見、再編集する「森の学び舎」 2020年から5年間で全国から200人以上が集い、森の価値を再発見、再編集する森の学び舎として開催された「伊那谷フォレストカレッジ」ー。 2025年にはリニューアル版として少し…
伊那谷フォレストカレッジ(2020-2024)
森と暮らしがつながるといいなとはじまった小さな森の学び舎。その森の学び舎がきっかけになって、近い未来か、それとも遠いいつかか、森に関わる生業や仕事がたくさん生まれる未来を僕らは信じている。例えば、そうだな。100個くらい…
フォレストカレッジ in 神戸(2023)
森と海はつながっている。森の人と海の人と街の人のつながりをつくりなおすための1日。 長野県伊那市で、「森にかかわる 100 の仕事をつくる」をテーマに、2020 年から開催してきた森の学び舎「伊那谷フォレストカレッジ」で…
企業・自治体の方へ
フォレストカレッジのような企画を自分たちの地域でもできないか?
自分たちの地域や会社で保有している森をもっと面白くできないか?
そんなお悩みや企てをお持ちの企業・自治体の皆さまからのご相談などお待ちしております。