News & Blog

お知らせ・ブログ

伊那谷ツアーVol.2 市有林「みんなで森を歩き考える、森を活かすアイデア」

2022.02.04
伊那谷ツアーVol.2 市有林「みんなで森を歩き考える、森を活かすアイデア」

講座の直前に講師に、テーマにあったフィールド・現場を周る「伊那谷ツアー」。

Vol.2のテーマは、「林業から考える森のこと」。今回のフィールドは、フォレストカレッジが開催されている長野県伊那市の市有林。訪れたのは講師を務める、株式会社東京チェンソーズの青木さん、森庄銘木産業株式会社の森本さん、地元伊那谷のフリーランス木こりである北原さんを中心としたメンバー。形態や場所はそれぞれですが、日頃林業に従事している3人の視点で意見が交わされました。

■お話を聞いた方 プロフィール
<講師>

・青木 亮輔さん
大阪府出身。東京農業大学農学部林学科卒。大学時代は探検部に所属し、モンゴルの洞窟調査やメコン川の源流航下に熱中する。卒業後、1年間の会社勤めを経て、「地下足袋を履いた仕事がしたい」と林業の世界へ。2006年、東京チェンソーズを創業。森林整備事業をベースに、木に付加価値を付け、1本まるごと使い切る木材販売を展開。今後は森林空間の活用にも力を入れ、小さくて強い林業を目指す。

・森本 達郎さん
奈良県生まれ。立命館大学経営学部卒業。2016年大手木材商社勤務。2019年家業である森庄銘木産業株式会社に入社。商社時代は国産材に留まらず全世界の木材販売を経験し、家業に戻ってからは「森と暮らしを繋ぐ」をテーマに森の可能性を模索中。林業復活の基礎となる山の境界明確化事業は3年目を迎え、持続可能な森づくりを行うためコツコツと地域の皆様と共に推進中。

 <地域プレイヤー>
・北原 淳史さん
小学生の頃、学校の環境委員長という役を任されたことで、環境問題へ興味を持つ。その後、持続可能なモノ作りをテーマにしていた信州大学工学部へ進学。大学卒業後、山造りに関する講習会を運営していた電子部品メーカーへ就職。同講習会を受講しながら4年間製品開発とマーケティングを担当するが、もっと山と深く関わりたいと思い、退職。それから現在に至るまで、個人事業主として島崎山林塾企業組合へ所属。

アカマツとカラマツが多く
なだらかな形状の市有林

秋深まる11月中旬、黄金のグラデーションが美しい森へ。森の中は眩いばかりに黄葉する樹々に彩られていました。カサッカサッと落ち葉を踏む音が心地よく耳に響く中、「この森で何ができるだろう?」をテーマに、森の中を歩く伊那谷ツアーが行われました。

舞台は、伊那谷フォレストカレッジが拠点を置く伊那市の市有林のひとつ。中央アルプス前衛の権現山の裾野あたりに広がる森です。

伊那市西春近という場所にある市有林で、全体面積約8.3ha、平均斜度12.2度。斜度25度以下が全体の9割以上を占め、急傾斜になっているのは南の淵あたりだけ。全体的になだらかな森です。

所有者から購入し市有林になりましたが、ほぼ中央部にだけ私有林の場所があります。こちらは所有者が亡くなり、相続人がたくさんいて追いきれなかったことから、購入できなかった状態で残されているそう。森の一番上には官行造林もあります(官行造林とは、国が公有地または私有地に造林をした分収林)。

樹種構成は、アカマツがほとんどを占め、次いでカラマツ、ヒノキが多く、サワラ、コナラ、栗などが続きます。伊那谷エリアはカラマツが一番多く、次いでアカマツなので、順番は違いますが、伊那谷の森の特徴を写した森といえます。

松枯れにより枯れてしまったアカマツ

北原:アカマツの落ち葉は、この時期ちょうど落ちるので、農家さんが集めて畑に敷いて、除草がわりにしているという話も聞きます。あそこは、松枯れが入っていますね。何本か枯れています。これから広がっていきそうな気配がしますね。枯れる前に収穫しないと、枯れるとバイオマス発電所行きになるので、もったいないですね。

ここ伊那谷でも松枯れの被害は拡がりつつあります。北原さんによれば、まずは枝が折れやすくなり次に幹へ。アカマツは根が強いので、根から倒れることはほとんどないそうです。道づくりをしていても、アカマツの根を抜くのは大変な作業だそう。

森本:僕らの地域では、幹の細いアカマツは珍しいです。

北原: 10cmくらいの幹のものはこのあたりでも珍しいです。それ以上の太さのものは結構ありますが、曲がっていてまっすぐ綺麗には育っていません。アカマツは必ず節が出てくるので、節がないのは珍しい。早めに枝を打って太らせれば、節は出て来ないですけどね。

森本:数寄屋建築では、まっすぐで細くて節がないアカマツを使います。森で何本かを切って担いで帰って選定したり、色々なところに仕入れにいきます。京都の銘木を取り扱っているお店みたいに、銘木を集める仕事もあるほどで。ニッチな市場ですね。

歩いていると所々に出てくる窪地は、昔炭焼きでもしていたのではないかと話題が及びました。森本さんが住む吉野では、炭窯跡であることが多いそうです。森庄も創業当初(1918年)は、「米穀薪炭問屋」だったそう。昔は、炭がエネルギー源だったと、森本さんも伝え聞いているそうです。

森林空間の活用を助ける
風の縄文トイレの話

森の入り口のすぐ近くには民家もあり、まちなかへも車で15分ほどの場所にある市有林ですが、共有スペースとして開放されているわけではないので、山にトイレは設置されていません。自社林を持ち、会員制の森を運営している(株)東京チェンソーズの青木さんは、森林空間の活用でまず課題となるのがトイレだと話します。自社では、「風の縄文トイレ」を活用しているようで。

青木:風の縄文トイレというのは、風と水脈の流れを見て、そこに穴を掘っただけのもの。大と小が混ざると臭いが出て虫が寄ってきたりするので、小を深く掘り、大の方を少し浅く段違いにすることで、風の流れがあり混ざらないので臭いがあまりしない。さらに、炭と落ち葉をかければ微生物が分解できるようになる。最初は抵抗感があるかもしれないが、慣れだと思う。この森のように道があれば、コンポストトイレを設置してもいいけど、道がないところは設置できないじゃないですか。

北原:外で用が足せるかは、木こりになれるかに関わりますね。特に女性は大変で、林業女子って言われますが、トイレは高いハードルみたいです。知っている会社だと、女性用に小さいテントのなかに登山用の簡易トイレを用意しているところもありました。女性だけの班を持っているところもあるみたいです。

森との関係で切り離せない
遭遇のリスクと獣害被害

獣害用の檻や柵も森には設置されていました。鹿、猪、熊すべてに備えていて、熊檻は猟友会が設置しているのとのこと。

伊那市では熊が檻にかかると、基本的には麻酔をかけて山に離しています。近隣の市町村でも、そのような対応をしているのは伊那市だけ。信州大学農学部が近くにあるので、麻酔をかけられる環境があることが大きな理由だそうです。

青木:熊がでるならキャンプ場はできないですね。熊と人の接触は結構あるんですか?

伊那市澤田:伊那だとこの10年くらいで人身事故は7件。2021年は2回ありました。きのこ採り中と登山中に襲われています。熊の専門家に言わせると鈴をつけていないからという話でした。

青木:山仕事していていると熊に遭遇することはありますが、だいたい逃げていきますね。スタッフの話だと一回、子連れの熊が車に向かってきたこともありました。

北原:奥の方にいくと、結構熊剥ぎの被害がありますが、この辺はあまりないですね。

この森で何ができるだろうか?

ゆっくりと2時間弱、森をめぐりました。3人の中にはどんな活用方法が浮かんだのでしょうか?

森本:僕は普段、森林林業計画とか立てながら、建築資材として世の中に木を売っていくことが多いのですが、(この森の木が)建築資材として世の中に受け入れられるかというと、ちょっと難しいかなと正直思いますね。でも実際、建築資材として売る時には、どこまでトラックが上がって来れるか、近隣の住民の生活道路を塞がないようにするなど、色々なことを超えないと木を出せないのですが、その点ここはクリアできる。現状、建築資材として出せるものは少ないかもしれないですが、昔は出していたのだと思うし、ここから長いスパンで考えられると思う。本当に多様性に富んだ森なので、今生かすなら撮影現場に使うとかが向いていそうです。僕らの地域にはない魅力があるなと思いました。

北原:僕は普段伊那谷で仕事をしているので、見慣れた景色ではあるのですが。中でも広葉樹が多いなと思いました。だいたい伊那はアカマツ、カラマツが多いのですが、こんなに大きい広葉樹は一緒に混在していないんですよね。せっかく大きい広葉樹があるなら、それは残して、松枯れが始まってきているので、アカマツは伐ったほうがいい気はするのですが、ただ伐って売っても面白くない。何かいい使い方のアイデアを出して工夫できればなと思いますね。

アカマツを全部伐ると地面がむき出しになってしまいますが、これだけ下層に広葉樹があるので、広葉樹の良い山になるかなと思って見ていました。広葉樹の活用としては、昔ながらでいうと炭ですし、今なら伊那は薪ストーブでの需要も多いですし。広葉樹はこのまま育てて、大きい森にしても面白そうなので、様子を見ながら人が手を入れたほうが良さそうなら手を入れていくという。

あとは、地形が本当に緩くて入りやすいので、山のレンタルビジネスをするのは面白いかなと思いますね。

青木:子供が遊ぶのにちょうどいい場所だなと思いました。最近コロナで、不登校の子供たちが増えているという話もありますが、森の中で遊ばせているといいというのもあって。コツとして、危ないところを設定しないということらしいのですが、この森のように沢もないし、目も届き、道路もある。ただ、熊が出るのでそこは気をつけながらですが、市有林なので、そういう社会課題につなげられるというのもいいのかなと思いますね。

最後に、市の担当者からは、「貴重なご意見ありがとうございました。平らな山なので、素材生産だけでなく、住民が入れる山にできたらなと思いました。撮影の場にも使えたらいいと思うし、色々考えていけたらと思いました」。

実際に森に訪れ、森歩きを楽しみながら会話を交わすことで、アイデアや視点が醸成されていくような時間でした。今後、この森がどのように使われていくか楽しみです。

CONTACT参加お申し込み